増田 圭祐 お金の心配が無くなるタイミング 2021年10月04日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「お金の心配が無くなるタイミング」をテーマにお届けします。 皆様、お金の心配をしたくない。 そう思っている方は多いでしょう。 誰もが考えたことがあると思いますがいくら貯金あればお金の心配は無くなるのか? 人によってまちまちですが、〇億円と答える方が多いと思います。 宝くじ1発当てれば...
増田 圭祐 予想的中と投資結果の差 2021年10月01日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「予想的中と結果の差」をテーマにお届けします。 「知っている」と「出来る」には大きな差がある。 そんな言葉を聞いた事があると思います。 投資においても少し似たように感じる事があります。 それは、予想が当たる事と実際に投資しているは、大きな差があるという事です。 例えば、直近日本の株価...
増田 圭祐 新しいテクノロジーへのアレルギー 2021年09月30日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「新テクノロジーのアレルギー」をテーマにお届けします。 私は、新しい技術やテクノロジーに対してとても強い興味があります。 常に最新技術の情報収集にアンテナを張りその分野に関する情報を得られたらメモメモ。 そしてその最新技術の世界トップの会社が株式上場していないか? 調べるようにしてい...
増田 圭祐 自分の感性と他者の感性の比較 2021年09月29日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「自分の感性と他者の感性」をテーマにお届けします。 本日、自民党総裁選挙にて岸田氏が新総裁となりました。 株式市場の反応としては、結構強めに売られています。 株と政治は、切り離す事が出来ないとても密接な関係にあります。 2015.09.09株を動かす要因は政治が9割 株式会社サヤトレ...
増田 圭祐 原因と結果を分析する重要性 2021年09月28日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「原因と結果の分析」をテーマにお届けします。 物事の結果には、多くのケースで何かしらの原因があります。 例えば、コロナの感染者数が減っている結果に対して、その原因は、何なのか? 結果から原因を特定分析する事で有効な解決策を見つける事が出来ます。 仮にワクチンが効いているのであれば、な...
増田 圭祐 中国政府が恒大集団を助けないシナリオ 2021年09月27日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「国の民間企業救済」をテーマにお届けします。 先日のメルマガの続きです。 2021.09.24国は破産しそうな民間企業を助けるべきか? 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「国の民間企業救済」をテーマにお届けします。 ご存じの方も多いと思いますが中国の不動産開発会社、恒大集団の債務が...
増田 圭祐 国は破産しそうな民間企業を助けるべきか? 2021年09月24日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「国の民間企業救済」をテーマにお届けします。 ご存じの方も多いと思いますが中国の不動産開発会社、恒大集団の債務が悪化して破産に危機に陥っています。 投資家から集めたお金で不動産開発をしてその利益を投資家に分配する形で中国中に沢山の建物を建てて発展させてきました。 しかし資金繰りが厳し...
増田 圭祐 みずほ銀行のシステムが止まる理由を分析 2021年09月22日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「みずほ銀行のシステムが止まる理由」をテーマにお届けします。 ご存じの方も多いと思いますが今年に入りみずほ銀行のシステムが複数回止まり問題になっています。 お金を引き出したくてもシステムトラブルで引き出せません。 企業などによっては、〇月〇日までに入金しないと契約が破棄されるなど企業...
増田 圭祐 商品原価の裏側とビジネスモデル 2021年09月21日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「商品の原価」をテーマにお届けします。 私は、世の中にある商品やサービスの原価についてよく考えるようにしています。 商品の原価は、商売している企業側はあまり明かしたくない情報と言えるでしょう。 商品の原価は安いのにも関わらず原価の数百倍の値段で売られている商品も世の中には、沢山ありま...
増田 圭祐 現金はゴミ!お金の価値は一生下がり続ける 2021年09月17日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「お金の価値下落」をテーマにお届けします。 有料メルマガ「サヤトレ通信プレミアム」で書いた内容のライト版をお届けします。 皆様投資家なのでお気づきかと思いますがお金(法定通貨)の価値は、年々下落しています。 お金の価値が下がるという事は、物の価値が上がるという事です。 20年前に買っ...
増田 圭祐 ビジネスと社会貢献は繋がっている 2021年09月16日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「ビジネスと社会貢献」をテーマにお届けします。 直近、20代の若い起業家と関わる機会を増やしています。 人にビジネスを教えられるような立場ではありませんが自分の知識が役立てばと思い、出来る限りサポートしています。 そんな若い起業家においてよく「社会貢献」というワードを耳にします。 S...
増田 圭祐 電気自動車VSトヨタ自動車 2021年09月15日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「電気自動車とトヨタ自動車」をテーマにお届けします。 本日のテーマは、過去に何度がお届けしていますが直近、トヨタの社長から電気自動車(EV)に関する大きな声明があったので、トヨタの経営戦略について解説します。 私個人の予測も含まれています。 事実な部分と予測が入りますが将来的な自動車...
増田 圭祐 コロナ禍自粛で抑圧された才能は、将来結果を出す 2021年09月14日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「コロナ自粛で抑圧された才能」をテーマにお届けします。 2020年から始まったコロナでの自粛生活。 私は、パソコンがあれば仕事が出来るので比較的日常生活でそれほど大きな不便はありません。 お客との交流が無くなりましたのでメルマガ以外にオンラインのコニュニティーを作り凌いでいます。 あ...
増田 圭祐 会社員のおススメ習得スキル「問題解決能力」 2021年09月13日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「問題を解決する力」をテーマにお届けします。 現代社会でお金を稼ぎ食べていく中で身に着けた方が良いスキルは色々とあります。 ■コミュニケーション能力 ■営業・交渉能力 ■ITスキル ■体力・知力 などなど 自分がどのスキルを伸ばすかによって転職出来る職業や選択肢の幅が広がります。 そ...
増田 圭祐 証券会社時代の裏話 新入社員は残業代なし(違法) 2021年09月11日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「証券会社時代の裏話」をテーマにお届けします。 私が証券会社を辞めたのは2011年です。 早いもので退職から10年が経過しました。 10年経過した事で時効を迎えつつ有料メルマガ「サヤトレ通信プレミアム」では、少しずつ話せる範囲の裏話を公開しています。 ご興味ある方は、有料メルマガもご...
増田 圭祐 株式を分け与えて仲間を作る重要性 2021年09月09日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「株式の分けて味方を作る」をテーマにお届けします。 先日、とある芸術作品のオークションに参加し欲しかった作品を購入しました。 私の人生で最も高い買い物です。 投資家オンラインコミュニティー「CRANEs」にて少し書きましたが購入した一番の理由は、投資です。 作品を購入した事で作家とも...
増田 圭祐 成功と集中の関係性 2021年09月08日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「集中力」をテーマにお届けします。 本日、朝6時20分に出勤。 気付いたら17時40分です。 帰ろうと思い支度を進めて気付きます。 「あれ!?今日のメルマガ書いたっけ?」 2011年から約10年間平日、日刊で毎日休みなく書いているメルマガです。 本日の号数第2,437号。 完全に習慣...
増田 圭祐 投資家は、いくら報酬をもらうべきか? 2021年09月07日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「投資家の報酬」をテーマにお届けします。 昨日、ちょっと面白い投資家クイズを思いつきメルマガにてクイズ形式のアンケートを実施しました。 もし読み逃して、回答がまだの方がいた場合、一旦昨日のメルマガをお読みください。 その後にコチラに戻っていただき、私の考え本日のメルマガをお読みいただ...
増田 圭祐 投資家クイズ(利益をいくら貰いたいですか?) 2021年09月06日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「投資家クイズ」をテーマにお届けします。 クイズと言っても正解は特にありません。 皆様投資家ならどうしますか? アンケートに近いクイズです。 問題の最後に回答URLを置きますので、一人1クリックよろしくお願いします。 それでは、さっそく投資家クイズのスタートです。 【問題】 あなたは...
増田 圭祐 関西スーパー争奪戦における利用者の考え 2021年09月03日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「TOB」をテーマにお届けします。 現在、関西スーパー (9919) の買収を巡りH2Oとオーケーが株式争奪戦に発展しています。 関西スーパー株を保有している方は、おめでとうございます。状態ですね。 少し前には、島忠の買収を巡りTOBにて株式争奪戦がありました。 より高い株価で買うと...
増田 圭祐 優秀なIT人材のレア度 2021年09月02日 株式会社サヤトレの増田です。 本日は「優秀なIT人材」をテーマにお届けします。 日本でデジタル庁が発足。 これまで紙や郵送で管理していた日本のアナログなやり方から根本的にデジタルに置き換えられるように進んでいくと思います。 お伝えしたいポイントとしては、大きく2つです。 今、日本に蔓延している慣習と優秀な希少IT人材に...